陸上競技やランニング、その他多くのスポーツでサングラスはマストアイテムとなりました。
太陽の紫外線をカットすることで疲労軽減をしたり、お気に入りのサングラスを身に付けてモチベーションアップをしたりなど、いろいろなメリットがあるので、まだ使っていないランナーやスポーツ選手の人はぜひ使ってみて欲しいと思います。
でも、初心者の人はどのようなタイプのサングラスをかけてよいか、決めるのが難しいことでしょう。
UVカット機能の違いや、レンズの種類や色の濃さなどいろいろな種類があり、違いも分かりにくいのでどれを購入すべきか迷ってしまいますよね。
今回は、たくさん種類があるサングラスの選び方のポイントを解説していきます。
さらに、オンラインで購入できる人気のスポーツ専用のサングラスの中から、ランニング・マラソンに特化したアイテムを選んでご紹介していきます。
スポーツサングラスをかけてランニングライフを充実させましょう!!
この記事の目次
ランニング専用のスポーツサングラスとは
ランニング専用のスポーツサングラスは紫外線カットやほこりや粉じん、花粉カットなど様々な用途で利用されます。
また最近では様々なメーカーからデザイン性に優れたサングラスも発売されているので、どれを選ぶか迷うのもランナーの楽しみの一つとなっています。
そんなランニング専用のスポーツサングラスを利用するメリットをご紹介していきます。
①疲労軽減効果
太陽光線によって目から入る紫外線は、シミの原因となるメラニンの生成だけではなく、疲労物質も生み出します。
サングラスを着用することで、目に入る紫外線の量が軽減されるため疲労軽減効果が期待できます。
目から入る疲労は眼精疲労にくわえて、体全体の疲労にも影響するため、長距離ランや良いパフォーマンスを目指す方は特にサングラスの着用をおすすめします。
②周辺認知能力の向上
スポーツにおいて周辺の情報を認知する能力は重要です。
誰でも簡単にはじめることができるランニングですが、そこにはさまざまな危険もひそんでいるのです。
道路に落ちている木の枝や石ころ、強い反射光による視界不良で歩道を外れてしまったり、路面の凹凸に気づかずに転倒してしまったり、全く予期せぬ事故につながるおそれもあります。
サングラスを着用することで、視力の視認精度が向上して、このような乱反射による視界不良を防ぐことができます。
また、日中の日差しだけではなく、夜間の車のライト光に対応しているレンズもあります。スポーツシーンにあわせたサングラスを選んで、安全にランニングを楽しみましょう。
③集中力アップ
ランニングや運動中にサングラスの着用によって、外的要因から目を守り、路面状況の確認もしやすくなります。
その結果、ランニング中の外的要因によるストレスも軽減できるため、集中してスポーツに取り組むことができます。
また、大会に参加したときなど周囲の視線が気になるという方も、サングラスを着用することで集中力を高めることができます。
【初心者向け】自分に合うランニング専用のスポーツサングラスの選び方
数多くあるサングラスの中からランニング・マラソンに向いたスポーツサングラスの選び方をご紹介していきます。
スポーツサングラスはたくさんありますが、スポーツの種類や競技特性によって専用のサングラスが違います。
スポーツサングラスならどれでも同じと適当に購入するのではなく、ランニング・マラソン向きのアイテムを選んでくださいね。
①UV(紫外線)カット機能
スポーツサングラスのメリットを最大限に生かすには、UV(紫外線)をしっかりとカットするものを選びましょう。
UVは ultravioletの略です。紫外線をカットするかどうかはサングラスの性能として、しっかり表記されているのでご安心ください。
紫外線カット率は、どれくらいの量の紫外線をカットできるかを%で表示したもので、100%に近づくほどカットする能力が高くなり、多くの紫外線をカットできることになります。
紫外線カット率とは逆に「紫外線透過率」という指標があります。
こちらは低いほうがより紫外線をカットします。
紫外線透過率では、より性能が高い0.1%などという表示のものも増えてきています。
また、UV400という表記がされていることもあります。
これはオーストラリアの規格で、波長400ナノメートルまでの紫外線に対応しているということです。
単純に「UVカット」と書かれていても、どのくらいの性能なのかは記載された情報から読み取らなければいけません。
自分に合った最適なスポーツサングラスを購入するために、紫外線カット率や重さ、形状などスペックを確認して選びましょう。
②自分の顔の形と目に合ったサングラスを選ぶ
最近のサングラスは誰の顔の形でもフィットするように少しタイトな形状となっている製品が多いです。
不安な方は実店舗に行って、一度試してから購入することをおススメします。
濃い色のレンズのサングラスをかけると瞳孔が開いた状態になります。
サングラスのサイドから入射する紫外線が目に悪影響を及ぼす場合があります。
そのため、サングラスはできるだけ顔の形に沿った湾曲タイプを選びましょう。
ほとんどのスポーツサングラスは湾曲タイプです。薄い色のレンズは瞳孔の開きを抑え、紫外線による影響を少なくすることを目的としていますが、サイドからの光の入射は変わらないため、顔に沿った湾曲があるものが好ましいです。
どちらにせよ湾曲タイプをオススメします。
また、ランニング・マラソンは外で行うスポーツなので、天気によっては曇りや雨の日に当たるかもしれません。
その場合は色の濃いタイプのレンズでは周囲がよく見えません。
「可視光線透過率」という項目があり、これが低いほど光を通さないので色も濃くなります。
初めて購入するなら、可視光線透過率30%前後が晴れ曇り雨の天候でも対応しやすいのでおすすめです。
またスポーツサングラスには、レンズが取り外し可能で交換できるレンズが数枚付属してくるタイプがあります。
このタイプなら、その時の環境に適したレンズに変えられるので便利です。
自分でカスタマイズするために、別途購入できるので色々試してみたいですね。
③ズレ落ちないフィット感
サングラスをかける上で最も不安になることは「スポーツ中に落ちてしまわないか?」ということです。
この不安があることで購入を迷っている人は多いのではないでしょうか。
しかし、私は10年以上サングラスを利用していますが、ズレ落ちたことは一度もありません。
それはフィット感がある製品を選んだからです。
オンラインでは、実際にかけることができないのでフィット感の確認は難しいところがあります。
オンラインで選ぶなら、ずれにくい素材が使われていることがひとつのポイントです。
素材はプラスチックよりもゴム(ラバー)のほうが、摩擦係数が高いため比較的ずれにくいです。
鼻あての部分がゴム製のものもおすすめです。
よく汗をかく箇所ですが、滑りにくくしっかりと支えてくれます。
購入する注意点として、フレームがきついほうがズレ落ちにくいと思われがちですが、きついとサングラスは、前に押し出そうとする形状なので外れやすい場合があります。
そこまでシリアスに考える必要はありませんが、知識として覚えておきましょう。
③軽いサングラスを選ぶ
サングラス自体に重量の差はほとんどありません。
だから、そこまで気にする必要はないと思うかもしれません。
しかし、長時間かけていると、その少しの違いで感じ方が変わってきます。
比較的に重いサングラスの場合は、鼻あてから鼻に重量がかかるので段々痛くなってきてしまい、頭痛や腹痛に悩むランナーもいます。
だから、初心者のランナーはできるだけ軽いスポーツサングラスを選んだほうが、このような問題が起きにくいので、軽さにも注目して選んでいきたいですね。
もちろんデザイン性も重要ですが!