【陸上初心者の小中学生向け】速く走るためのコツ・走り方・練習メニューを30秒のリール動画で簡単解説!※タップするとinstagramに自動で移動します。

【腰が落ちるを改善】正しい走り方のポイントはくるぶしだった

ランニング中に腰が落ちて、腰や足を痛めることは多くあります。

実は腰の位置というのは、意識を変えるだけで、高くしたり低くしたりできます。

高い位置から腰を動かすことで、大きな推進力を得ながら走ることができます。

今回は、腰の位置に着目してランニングを考えていきたいと思います。

腰が低い状態は、地面を押せていない状態です。

地面を押せていないと、膝や腰が潰れて、アシモ君みたいな走り方になってしまいます。

これでは速く走ったり長時間走り続けたりできませんよね。

高井貴一(きーちゃん)

本記事を選んで頂きありがとうございます。
最後まで楽しく読めるように執筆しました。

YouTubeチャンネル『陸上トレーニングスクール』運営者です。LINE公式アカウントを使って 日本最大級の無料陸上競技オンラインコーチングをしています。東海エリアで小中高校生を中心に短距離走(100m~400m)専門のパーソナル指導をしています。

地面を押して腰の位置を高くする

腰が落ちるメリット・デメリット

まず地面が押せていない状態は、接地した瞬間に膝が曲がることです。

この場合、地面からの反発が膝で止まってしまい、大きな推進力に繋がりません。

そのため、接地時には足首をロックして、つま先を上に挙げるイメージで接地すると良いでしょう。

地面を押せている場合は、膝の伸展が反射的に行われ、接地時間が短くなります。

接地時間が短いとバネが効いて、しっかり地面を押すことができます。

腰が高い位置にある場合は、軸、膝、腰が反射的に進展して大きな推進力を発揮することがメリットに挙げられます。

これらの要素が一つでも潰れることで、推進力が激減するデメリットも持ち合わせています。

腰を高くするために意識することは

つまり接地の瞬間に関節が曲がると、地面からの反発が上手く返ってきません。

腰を高い位置でキープするためには、関節を固めて接地する意識が必要になります。

そうすることで、地面からの反発を推進力に変えて走ることができます。

そのために、「足首」を意識して走りましょう。

この足首を意識するためには、「くるぶし」がキーワードとなります。

接地した瞬間にどうやってくるぶしを意識したらよいのでしょうか??

腰の位置を高くするためには「くるぶし」

まずは母指球で立って歩く練習からです。

母指球だけでつま先立ちをすると、自然とくるぶしの位置が高くなります。

常にくるぶしの位置を落とさないように意識して歩いてみましょう!

【くるぶしが落ちる=腰が落ちる】です。

くるぶしの位置を高く保つことで、接地時間を短縮して高ピッチで走ることができます。

段階としては、フラット接地に地面を捉えてからくるぶしを上げるという2段階モーションです。

この2つのモーションを高速化していきます!!

そうすることでピッチもストライドも向上していきます。

まとめ

日常的な歩きやジョギングの中で、常に「くるぶしの位置」を意識してみましょう。

腰が高いランニングフォームを身に付けるためには、基礎を身体に落とし込むことが重要です。

そして、腰が落ちるランニングフォームを卒業しましょう!

最後に接地がバシっと決まれば完璧です!

他の練習動画はコチラから

陸上トレーニングスクールYouTubeチャンネル

動画はコチラ