ブログ管理人の普通の日常をInstagramで配信中

肩甲骨でグングン進むランニングにするゴムチューブ練習

肩甲骨の柔軟性は様々な競技をする上で必要になってくることでしょう。

しかし、柔軟性だけでは大きなパワーは生まれません。

ゴムが柔軟かつ硬くないと瞬発力がないのと同じです。

陸上競技は言い換えれば、柔軟性と瞬発力を筋肉に積み上げていく練習方法が主流となっています。

鍛えたら伸ばす。伸ばしたら鍛える。

この行動は常に表裏一体で、同じように行われています。

怪我のリスクを抑えながら、大きな出力のため鍛える。

考え方は非常に単純なのです。

肩甲骨を大きく(柔軟に)素早く(瞬発的に)動かすためのチューブトレーニングを紹介していきます!!

このようなことはないでしょうか?

・肩周りの瞬発力を付けたい。

・脊柱起立筋群を鍛えてまっすぐな体幹を作りたい。

・肩甲骨で腕を振りたい。

肩甲骨周りの筋肉は非常に大きいです。

そのため消費エネルギーも大きいです。

それは肩甲骨を動かすことで連動する筋肉が多いからです。

よって身体を大きく使って走るということは、肩甲骨を大きく使って走るということなのです。

自分の走りが小さかったり、なかなかストライドが伸ばせない場合は、下半身ではなく上半身を見直すのも大切です。

特に腕は日常的に使用する筋肉なので、イメージして改善すればすぐにフォームは良くなります。

その準備段階として、頼りになる肩周りの筋肉を鍛えておく必要があるでしょう!

大きな走りを手に入れるためには課題が山ほどあります。

その課題を一つ一つ丁寧にクリアしていく選手が求める結果を得られます。

今回はビッグフォームを手に入れるためのチューブ動作を解説していきます!!

肩甲骨を大きく素早く使いこなすためには??

この課題をテーマに今回は解説していきたいと思います!!

プロフィール背景画像
プロフィール画像

高井貴一(きーちゃん)

本記事を選んで頂きありがとうございます。
最後まで楽しく読めるように執筆しました。

一生懸命スポーツを頑張る小学生のために日本国内で研究されたタブレット型サプリ『12才までのカルシウム効果forジュニアアスリート』の開発者です。
足が速くなりたい小学生のためにYouTubeで速く走るためのコツや練習方法を配信したり、岐阜県で走り方のパーソナルトレーナーもしたりしています。

チューブで肩甲骨周りの筋肉を強化するとは

今回、私が紹介するトレーニングは「チューブ肩甲骨引き上げ」と「チューブ肩甲骨締め」と「チューブ肩甲骨回し」となります。

チューブ肩甲骨引き上げ」では、脊柱起立筋に刺激を入れながら力強く引き上げます。

 

チューブ肩甲骨締め」では、肩甲骨を寄せるように姿勢を作ります。

 

チューブ肩甲骨回し」では、肩甲骨の可動域を広げるために、回していきます。

まずは動画をご覧ください。

このトレーニングで課題テーマ解決のための3つのポイントを解説していきます!

肩甲骨だけを動かす

肩甲骨だけを動かすことで身体の反動を使うことなく引き上げます。

狙っているポイントは肩甲骨の強化なので、なるべく肩甲骨だけを上下に動かしましょう。

脊柱起立筋に刺激が入り、背筋が伸びます。

腰が丸まらないようにお尻から上は一直線になることをイメージすることで負荷が逃げなくなります。

ポイント

チューブを踏む脚の間隔を広げると負荷が大きくなります!

両肩甲骨を寄せる

両方の肩甲骨を寄せることで、自然に良い姿勢ができます。

肩甲骨を寄せる行為は猫背を解消すると言われており、走るための姿勢づくりには適した練習方法でしょう。

また、寄せることで肩甲骨を後ろに引く際の可動域が広がり、脚を前に出す推進力も大きくなります。

ポイント

大胸筋のストレッチ効果もあるので積極的に取り入れましょう!

チューブの反発を感じる

チューブが伸びっ切って、元に戻る感覚を感じながら肩周りを回していきましょう。

限界まで伸ばすことに意味があります。

なるべく身体から遠い位置でチューブを回すことを意識することで、負荷を高められます。

ポイント

なるべく肩甲骨に色々な動きをさせてあげましょう!

他の練習動画はコチラから

陸上トレーニングスクールYouTubeチャンネル

まとめ

今回は「肩甲骨を大きく素早く使いこなすためには??」というテーマで解説してきました!

この記事での課題

・肩甲骨だけを動かす

・両肩甲骨を寄せる

・チューブの反発を感じる

きーちゃん

チューブは日常では味わうことができない刺激を筋肉や関節に与えてくれます。様々な活用方法があるので是非試してみてください!