最近の選手でしたら、桐生祥秀選手や多田修平選手、小池祐貴選手、山縣亮太選手など多くの高速ピッチスプリンターが競い合っています。
私はピッチよりもストライドで走っていた選手です。ただ、ある程度のレベルまで行くと、その両方を極める必要があります。
ピッチを上げようとすると接地ポイントが手前になりすぎでしまう。
速く脚を回そうとして焦って硬くなってしまう。
身体が大きい選手だからピッチを上げにくい。
なるべく一歩あたりの重心の移動距離(ストライド)を伸ばして、なるべく一歩あたりにかかる回転速度(ピッチ)を上げていく。
実は陸上競技の短距離走はこの精度を上げていくトレーニングの繰り返しです。
それは、習い事で始めた小学生でも、たまたま部活に入った中学生でも、全国大会を目指す高校生でも、タイムを追い求める大学生でも、走ることが大好きな社会人でも変わりません!!
では、何が彼らの高速ピッチを可能にしているのでしょうか。
今回は私が実践してきたピッチトレーニングの中からご紹介します!!
なぜ、ピッチが上がらないのか??
この課題をテーマに今回は解説していきたいと思います!!
新常識!全国のスポーツキッズの頼もしい味方『12才までのカルシウム効果forジュニアアスリート』
この記事の目次
高速ピッチを手に入れるには
今回、私が紹介するトレーニングは「2step切り替えし」と「カカトタッチ」となります。
「2step切り替えし」では、軸足を基点に蹴り上げと踏み込みを連続で行うトレーニングとなります。
2stepのなかで、いかに素早く切り替えができるかということで神経的な反射トレーニングとしても有効です。
「カカトタッチ」では、ハムストリングスの回収動作です。
大きな筋肉になればなるほど、動かくために大きなエネルギーが必要になり、それにかかる時間も大きくなります。
このトレーニングでは、その回収動作だけにアプローチして素早い動きを身に付けます。
まずは動画をご覧ください。
このトレーニングで課題テーマ解決のための3つのポイントを解説していきます!
上げ下げを高速化
ピッチを上げるためには純粋に脚の上げ下げを速くする必要があります。
そのためには同じリズムの中でダイナミックかつ、素早く神経系に負荷をかけることが重要になってきます。
また、動作の中では常に腰の位置を高くキープできるようにしましょう。動きが激しいので、体幹が振られやすくなるので注意してください。
使う筋肉としては腸腰筋とハムストリングスです。周りから見たら残像が見えるくらい速くしましょう!!
素早く動作することも大切ですが、動き自体を小さくしては意味がありません。ダイナミックに速くすることがポイントです!!
肩周りはリラックス
全てのトレーニングに共通していることですが、「何かを意識する」と必ず、動きが硬くなってしまいます。これはどの選手も同じなので安心してください。
ただ、今回のピッチトレーニングの中では身体の中で緊張した部位があると、下半身の動きも遅くなってしまいます。
一部の緊張が身体全体に伝わってしまうからです。
なので、どのような練習をするうえでも、常にリラックスすることを心がけるようにしてください。理想のフォームは究極のリラックスの中にあるものです!!
身体の一部の硬さは全体に伝わってしまいます。何をするにも、まず「リラックス」することが大切です。
カカトの回収
イメージとしては踵(カカト)を手で回収することです。
両足はなるべく空中で入れ替えるようにすると、ピッチを速めることができます。
ただ、踵にタッチするのではなく、走りの中でハムストリングスの回収区間を切り取っていることを意識して、スプリントとして総合的にとらえるようにしましょう。
ハムストリングスは大きい筋肉です。それゆえに、指先や肩周りと違って動きが遅いです。だからこそ、素早く動かす伸びしろがあるので、自分の成長を楽しんでトレーニングしていきましょう!!
他の練習動画はコチラから
まとめ
今回は「なぜ、ピッチが上がらないのか??」というテーマで解説してきました!
この記事での課題
・上げ下げを高速化
・肩周りはリラックス
・カカトの回収
きーちゃん