ブログ管理人の普通の日常をInstagramで配信中

【陸上短距離100m】速く走る方法を腕振りの観点から解説

100m200m400mの短距離種目以外に陸上競技では腕振りをする局面が多くあります。

その腕振りをどうやったら多くな推進力を得られるか解説していきます!

この記事を読めば、今までになかった新しい感覚で速く走るための腕振りを身に付けることができます。

腕振りに大切なことは効率よく前に進むことです。

そのためにどんな軌道で腕をスイングすればいいかということがポイントになります。

有名スプリンターの山縣選手や桐生選手は非常にリラックスした腕振りで加速しています。

そのコツを独自の見解で伝えていきます!

みなさんは走る時にどんなことを意識して腕振りしていますか?

確固たるイメージが無いと腕振りはドンドン非効率になっていきます。

例えば引くときにアクセントを付けたり、前に出すときにアクセントを付けたりするのが一般的ですね。

基本的には腕を引いたら、自動的に脚は前に出ます。

対称に腕を前に出しても、自動的に脚は前に出ます。引いた時と前に出した時の前に出る脚は違いますよ。

走りというのはねじれを使って推進していきます。

つまり腕を引いたり前に出したりすることによって、上半身をねじることによって走るのです。

このねじれが大きいほど、大きなストライドで走ることができます。

海外の選手はダイナミックな腕振りでグングン進みますよね!

しかし、ねじれを意識しすぎると、身体が緊張してガチガチになってしまいます。

そうなると関節や筋肉の可動域が制限されて非効率な走り方になってしまいます。

そこで、腕振りは「肘」で振るようにしましょう!

具体的にいうと、肘を「基点」としてスイングすることです。

私はヤジロベーを意識して走っています。

つまり身体の一本の軸を基準にして、後は腕振りをオートメーション化するだけです。

究極のリラックス状態です。

後半にガチガチになるのは腕振りの責任だと思います。

腕振りを筋肉主体でしていると、緊張した走りになってしまいます。

そんな走り方を卒業して、ノビノビと走るためには、関節で走ることが重要です。

意識してほしいことは腕振りは腕を振る動作ではなく、肘を通過させる動作です。

つまり筋肉を意識しては走りが硬くなります。

イメージは「通過」させることです。

私は肘を引いて進むようにしています。

そうすることによって勝手に身体が前に進みます。

この感覚が身に付いたら、今より楽に走り切ることができるようになります!

肘を引くことによって、腕が肩甲骨周りの筋肉によって反発して腕が勝手に前に出てくる状態を造りましょう。

腕振りはスプリント、走る動作には必ず必要です。

リラックスした状態で走れるようにしましょう!!

他の練習動画はコチラから

陸上トレーニングスクールYouTubeチャンネル

動画はコチラ