【陸上短距離】劇的スタート改革!正しい骨盤の動かし方を解説

今回、最も重要なテーマの1つが接地した膝の角度です。

ということで始めていきましょう!!

短距離種目(100m、200m、400m)にとって、大切な局面はスタートです。

スタートダッシュで失敗しると、その後の局面では、スタートダッシュの失敗を取り戻すために走らなければなりません。

これは短距離選手としては致命的な失敗となります。

如何にスタートで先行して、周りの選手より大きなアドバンテージを得られるかということが重要な勝因になってくるでしょう。

自分のレースで走り切るためには1着でゴールすることが条件となります。

この条件を満たすためにスタート局面があるといっていいでしょう。

走りのアドバイスを受けるときに「骨盤」というワードを聞くことがあると思います。

私は腰に入っている走りを安定させる装置のように考えています。

この骨盤の角度が海外の選手は縦向きで、日本人は横向きです。

これは椅子の文化と正座の文化の違いらしいです。諸説あり。

縦向きは脚が流れにくいですが、横向きは脚が流れやすいです。

だから、元々腰が入っている海外の選手は有利ですね。

日本人は意識しないと腰の入った走りができません。

↓腰が抜けた状態です。

お腹を前に突き出して、お尻を締めて、胸を張る。

上から吊られているようなイメージを持ちましょう。

↓腰が入った状態です。

骨盤を有効活用したスタートについて説明します。

クラウチングスタートで、[set,,,]のタイミングで腰を上げます。

その時に、骨盤の向きは地面に向かって、潜り込むような角度になっています。

そして、雷管が弾けで一斉にスタートします。

その瞬間に、骨盤が少しずつ起き上がり、倒れ込む勢いで前に加速していきます。

ポイントは一歩目を踏む出すというより、骨盤を押し出すイメージです。

脚を動かすのではなく、脚の付け根からダイナミックに動かすことで、素早いスタートが切れます。

スタートは脊髄反射なので、脊髄から一番遠い脚を動かすより、一番近い骨盤を動かしましょう。

スタート局面では、前に倒れ込むように地面から見て45度の上半身の角度をキープしましょう。

倒れ込みを利用して前に進んでいきます。

そして、1歩目の膝の角度は90度にしましょう。

理由は脚を180度で考えた時に、残りの90度で地面を押すためです。

この膝の角度が120度や150度になってしまうと、地面には60度分や30度分のパワーしか加えられなくなってしまいます。

今後は骨盤主体、つまりコアで走れるようになると、リラックスしてスタートで先行できるようになります。

是非オリジナルのスタートダッシュを探してください!!

他の練習動画はコチラから

陸上トレーニングスクールYouTubeチャンネル

動画はコチラ