効率的な腕振りとはどのような腕振りでしょうか?
私はレースの展開や進捗度合いによって、腕振りを使い分けています。
そうです。腕振りは使い分けるものなのです。
この記事では腕振りの高さにフォーカスして解説していこうと思います。
まずは高い位置での腕振りです。
結論から言うとダイナミックに身体を使うことができます。
海外の選手は腕振りが目線の高さくらいまであるのが特徴的です。
それは上半身のパワーを下半身のストライドに変換するために大きく振っているのです。
大きなストライドを獲得できる反面、大きなエネルギーを消費します。
つまり100mの勝負に適している腕振りだといえますね。
勿論、100mの後半では失速局面がありますので、それに耐えるだけのエネルギーが必要になってきます。
大きな腕振りは短距離種目全般で採用されているので200m400mの選手も積極的に取り入れていくと良いでしょう。
ストライドと消費エネルギーが釣り合うくらいの高さを見つけましょう。
続いて低い腕振りはピッチ走法の選手に適しています。
長距離選手で高い腕振りをしている人は少ないでしょう。
しかし、短距離でもピッチ走法は用いられるので、低い腕振りも必要な選手はいると思います。
400mではレースの後半で極端にピッチが落ちてしまうので、低い腕振りを採用すると良いでしょう。
また、体力に自信の無い選手は、前半から腕振りのエネルギーを抑えて、後半に勝負をしても面白いと思います。
展開のあるレースによって腕振りを使い分けましょう。
私は400mを専門に走っているので、腕振りをカスタマイズしています。
前半は大きくストライドでグングン加速して、後半はピッチが落ちるのを防ぐために小刻みに腕を振るようにしています。
そうすることによって、意識的にレースに余裕が持てます。
つまり、レースの進捗度合いによっての弱点が無くなります。
また、どの区間でも腕振りは「腕」を振るのではなく、「肘」を振るようにしましょう。
意識を「筋肉」から「関節」にすることでリラックスできます。
筋肉を動かそうとすると、硬直します。
筋肉が硬直すると、可動域が制限されて、伸びやかなフォームができなくなってしまいます。
肘関節をわき腹下に通過させるだけのイメージで走れば十分だと思います。
どうやったらリラックスして走れるかが重要なポイントです。
ここでおさらいです。
大きな腕振りはストライド、小さな腕振りはピッチを重視した走りになります。
短距離選手はこれを使い分ける必要があります。
自分だけの腕振りカスタマイズで勝利を掴もう!!
他の練習動画はコチラから
動画はコチラ