400mHの練習は非常に専門性が高いです。
つまり一人で練習するには難しい種目になります。
今回は岐阜県選手権400mHチャンピオンを招待して、ハードリング技術を向上させるための練習を教えてもらいました。

JuegoSports代表山口翔太選手です。
私はハードルはほぼ初心者です。
試合に出たこともありません。練習で少しまたいでるくらいです。

ハードルで大切なことはリズムとジャンプです。
この2つがあるとハードリング時に空中で休憩できるそうです。
まずは低い高さから徐々に体を慣らしていくことが大切です。

ポイントは設置する前に逆足が軸足を通過していることです。
常に空中で次の動きを考えながらジャンプしましょう。
そうすることによって、空中で余裕が生まれるのです!

ちなみに私は完全に腰が落ちています。
ジャンプ動作が低すぎるのが課題でした。
そのために、力強く踏み切る必要がありそうですね。

その他にも、接地する時に地面から見て垂直に地面を捉える良いでしょう。
腰が落ちることは設置した位置に対して、腰が後ろにあるから起こります。

動画内での山口選手は上から乗りこむように接地していますね。
ハードリングで腰が落ちることは、大幅な減速につながります。
簡単なハードルドリルから修正していきたいですね!

接地するタイミングには後ろ足が軸足を通過しているようにしましょう。
400mHは非常にレーステンポが速いです。
脚が流れると、歩数が合わなくなってしまいます。

ステップを軽やかにするためには、高くジャンプして余裕をもって接地することがポイントです。
高く跳べなくても、脚を上に引き挙げることで対応しましょう!

しかし、400mHは予定通りに走れる種目ではありません。
だからこそ、逆足も使えるようになる必要があります。
これに関しては、ハードルをたくさん跳んで慣れるしかないですね。。。

実際にやってみましたが、私のセンスが遺憾なく発揮されました。
ハードルは伸びしろがありそうです!!


ハードルで大切なことは切り替えのタイミングと接地の準備です。
切り替えは接地する前に、接地は真上からまっすぐに!
これだけできるようになれば、抜き足と切り替えが高速化されます!!

この記事は初級編です!!
次回もご期待ください!!

他の練習動画はコチラから
動画はコチラ


