京都産業大学を卒業してから6年ぶりに、400mに出場しました。
実は前日から緊張で食事や睡眠が上手くできなかったです。
それくらい過酷な種目が400mなのです。
しかも当日は、なぜか400mが最終種目で16:10という遅い時間にレースだったので、一日中緊張して疲れました。
新常識!全国のスポーツキッズの頼もしい味方『12才までのカルシウム効果forジュニアアスリート』
この記事の目次
岐阜県秋季記録会400mの結果は
目標にしていたタイムは出なかった
この記録会では49秒台を出すことを目標にして出場しました。
しかし、結果は50.51が正式タイムでした。
うーん。なんとも言えないです。
やはり6年というブランクは大きく感じました。
後半もっと追い込みたかったですが、全力の出し方を忘れていると痛感しました。
400mに出るまでの取り組み
シーズン前半は100mを中心に出ていました。
しかし度重なる怪我でトップスピードを出すことができなくなったのです。
だから9月後半くらいからは、400mの練習に専念するようなりました。
今回のレースは急ピッチで仕上げたよう内容のレースになりましたね。
主にはインターバルやパワーマックスなどの乳酸トレーニングや分割走やロングSDなどのレースプランの組み立てです。
あえてバリエーションは少なくして、単調な練習に絞りました。
単調な練習は効果が出るのが早いからです。
もしかしたら、約1カ月で50秒台までもってきたことは、なかなか良かったかもしれません。
400mのレース展開について
レース序盤(最初の100mあたり)でスピードを緩めすぎるという置きにいったレース展開になってしまいました。
非常に悔やまれます。
このスピードレベルの明らかな低さが全ての区間に影響していきます。
それが原因でバックストレートでもスピードに乗り切れずに、流しのような走りになってしまったのです。
400mは最初の100mが非常に大切です。
ここで如何に楽にトップスピードを上げられるかがレースのカギとなってくるでしょう。
そして200m地点でもう一度ギアを上げることも400mのレース展開では重要です。
ここでもう一度上げておくことで、後半のスピードレベルの水準値を上げることができます。
今回はここでビビッて上げられなかったことが悔やまれます。
走りの中で気持ちを切り替えるだけでも、スピードレベルには大きな差が生まれます。
400mは気持ちも大切なんですよね。。。勝負強さってことです。
またさらに250m地点で再加速できるとホームストレート(ラスト100m)がかなり楽に走れます。
これもビビッてできなかったです。
400mは速くゴールすればするほど、楽です。
しかしタイムが掛かれば掛かるほど乳酸値が上がり、疲労感を感じます、
つまり「速くゴールするためにどうすればいいか?」を考えること自体が「楽に走ることを考えること」なのです!
今後について【400m復活】
来年から本格的に400mに出場するために、今年の冬季練習は400m専門にします。
私の苦手なプラス走を中心にやっていこうと思います。
これで勝負強さと耐乳酸性を高めます。
目的は後半を走り切るためです。
やはりレース後半でばててしまうことが顕著にみられました。
来年はばてることが無い最高のレースをお見せできるようにします。
他の練習動画はコチラから
動画はコチラ